« 2011年9月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年11月

2011年11月14日 (月)

icloudってすごい

 とっても久しぶりです。ブログの意味は更新することである、と理解しつつも更新がご無沙汰になりました。
 講義の準備や論文の提出などにかまけており、それも決して苦痛ではなく、楽しくやっておりました。時間が迫ると、集中力が高まるのか、どんどん読みたい本も増えていきます。そして、知りたいことの広がりを感ずるにつれ、幸福感も増し、それに浸りながらも、形にする期限とせめぎ合う日々。日差しの柔らかな秋の心地よさと同じくらい心地のよい日々でした。

 先日、iphoneを新機種に乗り換えた折に、ipadも初代から2へと移行しました。カメラの画質がすごくて、本当にビックリです。私が今何より、重宝しているのは、icloudです。大学で仕事した内容が、すぐに自宅のバソコンにもモバイルにも反映されていて、「ああ、助かる・・・」。プロジェクター使用の講義資料も、作成したとたんipadにもiphone にも反映されているため、ipadに移す手間もなくラクラクです。本当にすごいなあ・・と感心しきりです。このあいだは、手間取りましたが、録画した映像をiphoneからプロジェクターに映しだせたので、こんなに小さいものから講義資料が準備できるとは・・・。重いパソコンを抱えていた少し前の時代がセピア色になって脳裏を駆け巡りました。

 90年代後半からAppleのパソコンにお世話になっていますが、機器は苦手なので、書類作成くらいしか使えませんでした。しかし、講義で視覚教材の必要性をつくづく実感したここ数年、なんとか映像資料を使えるように揃えたりしてきました。Appleは、私のような人間でも使うことができるように工夫してくれているのが、本当にすばらしい・・・こういう利便性を生かして、もっと学生さんにきちんと伝わるような講義が工夫できるといいのですが。
 それにしても、開発者はこういうすごいシステムをよくつくれるよなあ・・・と思いを馳せると、自分の周りの一切合財の事物にも、改めて考えれば驚嘆するものばかりです。「人間はコトバをもっているがゆえに、一部の天才の発明を時間や空間を超えて多くの人間が共有できる。そしてその蓄積が今の文明となる」ということをしみじみ実感します。一部の天才の恩恵をちゃっかり共有しながら、それでも自分の場でできうることを積み重ねていくうちに、またどこかで天才が新しいことを発明していくのでしょうね。

 そういう想像をしていくと、自分もその文明の一部のような気がして(その通りなのですが)、けっこういい豊かな気持ちです。

« 2011年9月 | トップページ | 2012年1月 »